« コバケンのチャイ五 | トップページ | 東京交響楽団特別演奏会 »

2009年2月 7日 (土)

両国寄席

「時蕎麦」 三遊亭京楽
「抜け雀」 三遊亭鳳楽
   ー中入りー
「真田小僧」三遊亭真楽
(奇 術) 花島 久美
「片 棒」 三遊亭楽生

二〇〇九年二月六日 お江戸両国亭

 一月に勤務先が目黒から両国に移転し、現在本所界隈を探索中だ。毎月一日~十五日開催の両国寄席に行ってみた。どうせガラガラだろうと思って入ったのだが、意外にもほぼ満席の盛況だ。

 京楽の途中から入った。真似して失敗する愚か者を影から見ていたことにせず、一文掠めた男の弟分にするという工夫は素晴らしい。話の筋が自然になり、くすぐりも増える。しかしながら、芸がクサ過ぎる。愚か者を派手に演じれば演じるほど、オバサン連中は笑うが、私は恥ずかしくなって正視できなくなってしまう。円楽一門のドサ回り無限地獄の弊害だろうか。
 鳳楽はまくらの内は良かったが、抜け雀に入ると危なっかしい。稽古してないらしく、噺の筋を思い出しながら喋っているのが見え見えで、所々抜かしたりする。師円楽の一番悪い所、うろ覚えで高座にかける癖をそのまま引き継いでいる。円楽一門の古株の中では唯一まともな噺家だと思って久しぶりに聴いたのだが、正直がっかりだ。そういえば師円楽もまともな噺家だったのは四十代までで、歳をとってからは酷いものだった。総領弟子だからってそんなところを真似なくていいのに。出囃子は初めて生で聴く「正札付」。七代目円生を継ぐの継がないのと言われている鳳楽だが、それをきっかけに化けるならば襲名ブームに乗るのも悪くないかもしれない。
 食いつきは真楽。噺はうまいのだが口跡が悪い。公民館の拡声装置のように声がこもって聞こえるのだ。発音が悪いわけではないので損をしている。短めに、女房が帰ってきた所まで。
 膝は花島久美の奇術。出囃子は「赤いスイートピー」。下座さんが四苦八苦していて面白い。手品自体はありふれているが、明るい高座だ。売れない奇術師の屈折した感じが無く、なかなか楽しかった。
 トリは楽生。まだ若手で威勢がいい。声も通るしテンションが高く、出てきた途端に高座が明るくなる。噺家口調ではなく若者言葉のフリートークで一通り湧かして片棒に入る。ここで噺家口調に切り替わるが、勢いがあるので気にならない。ずっとハイテンションで、お囃子の真似の部分など、演者が一番楽しそうだ。

 全員初めて聴く噺家だったが、円楽一門にも逸材がいることを認識した。総帥円楽が引退したのだから、落語協会か芸術協会に戻ってもいいのではないか。寄席に出ることによって、実力を認められ客も付くだろう。今のままでは下手な好楽と楽太郎が看板になっており、一門の不幸だと思う。

 両国亭は普通のビルの一フロアを無理矢理寄席にしているが、アットホームで良い。下座が生なのも嬉しい。死語となった感のある、「端席」を感じられる心地よい空間だ。

|

« コバケンのチャイ五 | トップページ | 東京交響楽団特別演奏会 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。