山田一雄没後二〇周年記念・交響作品展
オーケストラ・ニッポニカ第二〇回演奏会
「山田一雄没後二〇周年記念・交響作品展」
二〇一一年一〇月三〇日(日) 紀尾井ホール
山田和男(一九一二~一九九一)
大管絃楽の為の小交響詩「若者のうたへる歌」(一九三七)
交響組曲「呪縛」(一九四〇)*
もう直き春になるだらう(一九三八)*
日本の歌(一九四四/一九五九)*
おほむたから作品二〇(一九四四)
大管絃楽の為の交響的「木曾」作品十二(一九三九)
山田英津子(ソプラノ)*
管絃楽/オーケストラ・ニッポニカ
指揮/田中良和
山田一雄(以下ヤマカズ)が亡くなって二〇年。夕食を食べながら聴いていたFMラジオで訃報を知り、思わず箸を落としたあの日の事を、まるで昨日の事のように思い出すが、年月は確実に過ぎていく。近年、ヤマカズさんの再評価が進んでいるのは嬉しい限りで、この演奏会も嬉しい企画である。
「若者のうたへる歌」は「題名のない音楽会」の追悼番組で演奏された録音を持っていて、随分聴き込んでいたのだが、今回の演奏を聴いて、初めてその録音が短縮版(若干ではあるが)であったことに気づいた。スコアを見ているわけではないので確たる事は言えないが、経過句のような部分が何箇所か端折られていたようだ。演奏は録音で聴いていた朝比奈千足指揮東京フェスティバル・オーケストラのやっつけ仕事な演奏に比べ、メリハリの利いたいい演奏。若干若書きの感もある曲だが、それがかえって魅力になっていたと思う。
「呪縛」は初めて聴く曲。元はバレエ音楽で、四曲からなる構成。二曲目には意味不明な歌詞の独唱が加わり、三曲目はごく短い。バレエ音楽らしく旋律も親しみやすい曲だ。
前半の最後は「もう直き春になるだらう」。一九九二年一月三十一日、雪降る日の神奈川県立音楽堂で行われた山田一雄追悼演奏会。杖を突いて舞台に現れた三宅春惠が、最後(三曲目)にこの曲を歌い、舞台正面に掲げられたヤマカズさんの遺影に笑顔で手を振って袖へ下がっていったあの演奏会以来、私はこの曲を涙無しに聴く事は出来ない。山田英津子の独唱では一九九二年八月十六日の新星日本交響楽団の山田一雄メモリアルコンサートで聴いている。今回も十九年前と同じく、ゆっくり目のテンポで噛み締めるような歌唱で、曲の美しさが最大限に生かされていた。この曲に関して言えば、山田英津子は最高の歌い手で、レコードで聴く伊藤京子など足元にも及ばない。
休憩後は「日本の歌」。ドラマティックな曲なので、山田英津子の声量の無さが目立ってしまう。伴奏の楽器が厚くなると声が聞こえないのは致し方ない。この曲も、「もう直き春になるだらう」も、ピアノ伴奏の方が曲自体を楽しめるような気がする。山田英津子は、拍手を受けてはにかむときの表情が一瞬ヤマカズさんを彷彿とさせる。独自の活動をしているようなので、応援したいと思う。
「おほむたから」を聴くのは二〇〇一年四月二十八日の飯守泰次郎指揮新交響楽団による没後十周年演奏会以来。初めて聴いたときは相当衝撃的な作品という印象だった。今回聴いてみて改めて感じたのは、何かをやり遂げたような感じである。戦局も悪化した一九四四年の作品で、大師匠に当たるマーラーの本歌取りというこの作品には、ヤマカズさんがその時点でやり残す事が無いようにという気持ちで書いたような気がするのだ。もっとも、作曲時点でヤマカズさんが敗戦を予感していたかなど知る由もないが、生前総譜の存在すら曖昧にしていたというのは、もう死ぬと思って若い頃に書いた遺言のように気恥ずかしかったのではないか。
「交響的木曾」は一九九二年七月十九日の小泉和裕指揮新交響楽団による追悼演奏会で聴き、その録音をCDで持っている。言うまでもなくヤマカズさんの代表作であり、絢爛豪華な作品と言っていいと思う。よく練習していると感じさせる演奏で、席が舞台に近かったせいもあり、録音では気がつかない内声部の動きなども聞こえて面白かった。この曲の影響で外山雄三は「ラプソディ」を書いたそうだが、日本のオケが海外に持って行くなら、断然この「木曾」の方がいいと思う。
田中良和の指揮は、特に変わった事はしていないが、アマオケをきっちり纏めていたと思う。このような曲を紹介する趣旨の演奏会では、出しゃばらずにいい仕事をしていた。このオケは最近まで伊福部作品のぶち壊し演奏で名高い某指揮者が音楽監督だったので足が向かなかったが、田中が振ってくれるなら面白いと思う。
またこの演奏会は、CD化前提と思われるマイク群がセットされていたので、音源が市販されて何度も聴けるようになる事を望む。
| 固定リンク
« 野外用蚊取線香皿 | トップページ | 親鸞聖人立像 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント