« 春だドリフだ全員集合 | トップページ | ヤマカズのブラ二 »

2012年7月16日 (月)

名古屋マーラー音楽祭第2部演奏会

ソプラノ/菅英三子、小川里美、小林沙羅
アルト/三輪陽子、ニン・リャン
テノール/永田峰雄、バリトン/三原剛
バス/オットー・カッツァマイヤー
合唱/名古屋マーラー音楽祭フェスティバル合唱団
管絃楽/名古屋マーラー音楽祭フェスティバル・オーケストラ
指揮/井上道義

マーラー/交響曲第八番変ホ長調「千人の交響曲」

二〇一二年七月一六日(月祝)愛知県芸術劇場大ホール

 マーラーの生誕百五十年、没後百年に当たる二〇一〇年、二〇一一年にメモリアルイヤーにふさわしい行事の無かった東京楽壇に比べ、地元アマチュア・オーケストラによる交響曲全曲演奏を企画するとは、流石に芸所名古屋である。集大成の合同オーケストラ&合唱団による千人を聴きに日帰りで出向く。

 会場の愛知芸劇は、コンサートホールには入ったことがあるが、大ホールは初めて。まず驚くのは舞台上に巨大な合唱団の雛壇が組まれているのはいいのだが、音響反射板は無く、プロセニアム(舞台の額縁)の奥は上と左右を黒い幕(一文字幕と袖幕)で囲み、合唱団の背後にはホリゾント幕という、およそ音楽を演奏するとは思えない構成。オーケストラは殆どプロセニアムより客席側に出ているので問題無いが、合唱団は音響的に相当厳しそうだと感じる。
 オーケストラも合唱団も全員パート毎に色分けされたTシャツ姿で舞台に登場。夏のお祭りだから構わないと思う。演奏が始まると、予想通り合唱が厳しい。客席側から児童合唱、女声、男声の並びなので、特に男声が遠く、人数(七百人位か)の割には迫力に欠ける。一階席前方で聴いてもそうなのだから、客席後方では合唱が何をやっているのか判らないのではないか。井上の曲作りは特に書くべき事は無い。表面的には昨年聴いたデュトワと同じような、基本速めのテンポでサラサラと進めていき、ここ一番で撓めたり引っ張ったりは一切しない。ただ、デュトワがやると厳しい曲作り(好きではないが)と感じたのに、井上がやるとそつなく纏めた印象になる。
 オーケストラは混成部隊だが、大きな破綻無く完奏して立派。選抜メンバーなので個々の技量も高く、アマオケで感じる音程の曖昧さも感じなかった。アシスタント無しの管楽器群も大健闘。一番トランペットが裏返らず頑張っていた(N響より立派)が、音色が刺激的で耳に突き刺さるようだった。ティンパニを一組しか使っていないのは指揮者の判断か、会場の制約か。何れにしてもスコアで二対と指定されている部分は音量不足で決まっていない。実はかなり重要な大太鼓のトレモロが、頑張って叩いているわりには楽器が鳴っていなかった(会場のせいかも知れない)のは残念だった。合唱も頑張っていたようだが、いかんせん音が遠く、オケやソリストがワァーっと鳴ると合唱は全然聞こえないという状況だったので、派手な落っこちなどはなかったとしか言えない。独唱陣はバランスが良かった。声量が飛び抜けていたり、特に下手だったりという人は無く、アンサンブルとして適度に纏まっていた。第二ソプラノ、第二アルトとバスが若干弱く、ピンチヒッターのテノールは音域的に厳しい場面があったが、何れも十分合格点の出来。指揮者の上下に独唱者が並ぶ形だったが、独唱者たちは一所懸命横目で指揮者を見て落っこちないようにしていたのが面白かった。第一アルトは左上を見上げるような姿勢で唱っていることが多かったが、あれも指揮者を視界に入れる策略ではないだろうか。

 演奏終了後、指揮者がマイクを持つ、ソリストの紹介に続いて、合唱団、オーケストラの構成員を所属団体毎に立たせて紹介する。指揮は面白くも何ともないが、この手のパフォーマンスに井上ほど適任な指揮者は居ないだろう。同系統のハッタリ指揮者である西本智実あたりでは貫禄が足りない。最終公演を振っただけなのに全部オレの手柄みたいな雰囲気を出せるには、井上くらい歳を取って頭が禿げないと難しい。
 異論はあるだろうが、このようなアマチュア・オーケストラのお祭りの集大成という条件の中で、井上の指揮は色気が無くてつまらなかった。幕で囲まれた舞台を見れば判るように、ここは井上道義のマーラー観を問う場所ではなく、祭りのクライマックスなのだ。演奏は地味なくせに、一部と二部で照明を変え、二部の神秘の合唱までを暗めの照明にするあたりは噴飯ものである。先日テレビでアバドがマーラーの交響曲第九番を指揮して、曲の最後で照明を落としていく演出をしていたが、アバドもここまで落ちたかとがっかりした。井上も同様、照明などで小細工せずに、演出は演奏でやるべきだ。演奏が良ければ聴衆は反応するのだ。演奏に自信がないからといって演奏以外の演出で誤魔化すのは素人騙しだ。以前レナルトが新宿文化センターでやったみたいに、最後に合唱団に大サービスのフェルマータをしたりするのが、お祭りの司祭役を委ねられた指揮者の役割のような気がする。マイクパフォーマンスは立派だが、演奏の方も大向こうを唸らせるような外連があっても良かったのではないか。

 終演後外に出ると猛烈な暑さでグッタリ。途中下車した千種から中央線に乗って、名古屋で途中下車して一杯やろうと思うが、改札で止められる。中央線から名古屋で新幹線に乗り継ぐ乗車券は、金山~名古屋間の運賃が含まれていないので名古屋で途中下車するには金山~名古屋間の往復運賃三二〇円が別途必要だという。素直に払えば良かったのだが、何となく意固地になってしまい、新幹線ホームで缶ビールを飲みつつ、一時間近く暇を潰す。

|

« 春だドリフだ全員集合 | トップページ | ヤマカズのブラ二 »

コメント

往復運賃を支払わないことは旅客営業規則違反となります。
名古屋駅より200kmを超える地域との行き来の場合は、名古屋市内発となり、名古屋駅で途中下車する場合、千種ー名古屋の190円が必要となります。(市内発券はその市内ゾーンでは途中下車できないため)

投稿: | 2012年7月17日 (火) 22時48分

音楽は聴くものというだけではなく、見て楽しむ要素もあると考えるのが現代の主流のようです。
ですから、照明の変化をもたらすのは、いろんな方向から楽しませようとする井上氏のすばらしいアイデアだと思います。
音響についてですが、これはホール側の問題だと思われます。
客席を移動して演奏を聴けば分かりますが、どの階にいるかによって聞こえる音が違ってきます。
あるパートが聞こえない、というのは、そのパートが聞こえない位置に客が座っただけのように思います。
芸文よりもしらかわの方が、どの位置にいても同じように聴こえると言われているようです。

投稿: | 2012年7月20日 (金) 00時04分

このコメントを書いている方はスコアを見たこともないのでしょう。井上氏の演奏はオオムコウをうならせる?という2流ハッタリ指揮者の悪趣味はないようです。楽譜にない肥大化した「千人」という勝手な思い込みによる下手なCDオタクと感じられるこの方は、マーラーがオペラを書かずに指揮しただけで、交響曲そのものにオペラのような五感で楽しむ役割をさせた作曲家としての意図を充分汲んだだものとは理解できないようですね。アバッドの例を出したことが論理的にも自己崩壊させていることに気がつかないようですね。アバッドほどハッタリから遠い指揮者はいませんから。特に2対のティンパニーがなかったとか、など何かほかの曲と間違えているし・・・

投稿: | 2012年7月21日 (土) 06時25分

この記事へのコメントは終了しました。

« 春だドリフだ全員集合 | トップページ | ヤマカズのブラ二 »