« だいとう | トップページ | 山田和樹マーラー・ツィクルス《第2期》 »

2015年12月21日 (月)

バッティストーニの第九

東京フィルハーモニー交響楽団第九特別演奏会

ベートーヴェン/「レオノーレ」序曲第三番
ベートーヴェン/交響曲第九番ニ短調作品一二五

ソプラノ/安井陽子
アルト/竹本節子
テノール/アンドレアス・ジャーガー
バリトン/萩原潤
合唱/東京オペラシンガーズ
管絃楽/東京フィルハーモニー交響楽団
指揮/アンドレア・バッティストーニ

二〇一五年十二月二〇日オーチャードホール

 予想通り期待外れの第九だった。今まで聴いたバッティストーニの舞台では、彼の若さと果敢な挑戦者精神が功を奏して、完成品ではないけれど才能の煌めく演奏になっていた。しかし、そんな芸風のバッティストーニとベートーヴェンの相性は悪そうだ。交響曲ならば一、二、四、八番辺りだと面白そうだが、第九は遮二無二突っ込んで行くには大物過ぎる。基本速いテンポで畳み掛けるのだろうと予想して、何年かぶりに年末の第九を聴きにオーチャードホールへ向かう。

 オーケストラの編成は絃が十四ー十二ー十ー八ー六型で、管はホルンにアシスタントが一本付いている以外は編成通り。但しピッコロとコントラファゴットは出番以外ではアシスタントに付いている。合唱は約八十名。楽譜はベーレンライター版を使用。実演でベーレンライター版を聴くのは初めての経験かも知れない。

 第一楽章は予想通り速いテンポで突っ走る。バッティストーニ得意の、フェイント的に音量を小さくする外連が三箇所ほどあった。ハッとさせられて面白かったが、他に工夫がないので取って付けた感は免れない。再現部は速いテンポながら雄弁で、トレモロにしたティンパニに目一杯の強弱とルフトパウゼを入れてドラマティックに叩かせていた。また、この楽章では十九世紀的な大指揮者はヴァイオリンのオクターヴ上げを多用するが、バッティストーニはコーダ直前の一箇所だけ採用していた。
 第二楽章も速い。第二スケルツォは繰り返さずにトリオに入るが、トリオも超高速だ。第二スケルツォで問題となるヴァイオリンのオクターヴ上げは採用していた。
 チューニングの中ソリストが着席して第三楽章。この楽章も快速。テンポが速いのはいいのだが、絃楽器の十六分音符をスラーを付けずにタタタタと弾かせるのは、音楽の流れが悪くなり違和感がある。テンポが速くても歌うのをやめてしまったらこの幸せな楽章が台無しだと思う。珍しくホルンのソロがこけたのはご愛敬。
 アタッカにせず間を置いて第四楽章に入ったのは大変な見識だ。この辺はただ者でない。そして低絃のレチタティーヴォの雄弁なこと。テンポを変えるななどという指示はクソ喰らえでやりたい放題に突っ走り大見得を切る。一気呵成に進んで、間を置かずに歓喜の主題が現れる所は現代的でいい。ただし、良かったのはここまで。歓喜の主題以降はテンポは速めだが普通の第九。行進曲で普通テンポになるが、テノールの独唱はオペラアリアのようにここだけ雄弁すぎて違和感有り。再び快速になり歓喜の合唱まで突っ走り、男声合唱から普通のテンポ。しかし、テンポは遅くなっても一本調子である。二重フーガから再び早くなり、一気にコーダまで突っ走る。結局声楽が入って以降は、多少テンポの緩急はあったが、ずっと表情が変わらないオールフォルテ。オペラで実績のあるバッティストーニならば、テノールだけでなく声楽全体に濃厚な表情を付けたりする冒険も出来ただろう(恐らく失敗するだろうが)。合唱は人数の割に声量は十分だったところはさすがだが、正直雑でクオリティは低く、声量自慢で終わった感がある。これは合唱団のせいなのか、指揮者のせいなのかは不明。とにかく聴いていて暑苦しく、途中からうんざりしてきて、正直早く終わらないかと思う第四楽章だった。
 演奏時間は全曲でおよそ六〇分。若手の第九としては平均的なテンポなのだろうか。カーテンコール中にぞろぞろ帰っていく客が大勢いたのが、演奏の出来を物語っていたように感じられた。

 終演後のオーチャードホール前には黒塗りのクルマがずらりと並んで待機している。世渡り上手なホリエモンこと三木谷が理事長のオケだから、財界のVIPが大勢臨席されていたのだろう。三階席の安いチケットを握りしめて、会社を早引けして聴きに来ている私のような貧乏人とは別の世界だ。私はやはり日本フィルや旧新星日響のような貧乏人向けのオーケストラが好きだ。

|

« だいとう | トップページ | 山田和樹マーラー・ツィクルス《第2期》 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。