« ミカド二題 | トップページ | ベルリン交響楽団日本公演 »

2018年6月 1日 (金)

鮎釣り二〇一八

・九月二十四日(月祝) 終了

 所用で訪れた九州から帰って、三連休の最終日、鮎道具を片付ける。釣行八回、釣果十六匹。予定通りだったのは六月中だけで、七月に土日休みの事業所に転勤、豪雨、猛暑、台風と続き、釣りに行かない言い訳に事欠かなかったので、まあ、去年よりは良かったのかと思う。サンテックの八メートル竿を買うつもりだったのに、屋根の防水工事に金がかかって諦めたりもした。釣りに行けば楽しいのだが、さあ早起きして出かけようという構えになかなかならないのだ。
 今年買おうと思っていた竿を来年買うかどうかは判らないが、九月になった途端、カワハギ釣りの準備を始めているので、釣りに飽きた訳ではないようだ。とにかく今年の鮎はこれで終了。

・八月十九日(日) 多摩川(立日橋) 一匹

 昨日の結果は囮がルアーのせいなのか、そもそも釣れないのか確かめたくて、秋川漁協管内まで囮を調達に行って同じ場所に入ってみる。周りはバス釣りや小物釣りの人が沢山いるが、鮎釣りはオレの他にコロガシの人が一名。
 一匹目の囮では鮎かと糠喜びするサイズのニゴイが二回掛かる。一時間ほどで囮をチェンジして程なく、かなり大きな魚が掛かる。さっきのニゴイの親が掛かったのかと焦るが、何とか時間を掛けて寄せてみると、これが二十五センチはあろうかという鮎。仕掛けが細いので抜くのは無理と判断し、慎重に寄せるものの、あと一メートルで痛恨のバラし。その後二十センチほどの鮎が掛かり、辛うじてボウズは逃れたが、その後根掛かりで仕掛けごとロスト。
 大水の後で苔の状態も良く、ハミ跡もある多摩川中流だが、期待したほど簡単ではないようだ。もっとも、多摩大橋より下流の多摩川は、洗剤の匂いがするから釣っても食べられない鮎なのだが。
 土日休みになって、釣り場も高速も混むから、酒匂川や相模川に行く気にならないのは困ったものである。

・八月十八日(土) 多摩川(立日橋) ゼロ

 猛暑が一旦収まって涼しくなった。寝坊したのでどうしようかと考えたが、昼飯を食ってから自宅から一番近い立日橋下へ行ってみる。大水で流れが変わり、いい感じの瀬になっている。水量はまだ多めだがハミ跡もあり良さそうな感じだ。
 地元なので年券を持っているが、多摩川漁協管轄には囮屋が無い。仕方ないのでダイワの速攻友ルアーでやってみる。
 二時間弱色々やってみたが反応無し。魚の気配はあるので、囮が本物なら釣れそうな気がするのだが。

・八月五日(日) 丹波川(役場下) ゼロ

 高原川で豪雨に遭ってから暫く釣りに行かなかった。猛暑のせいもあるが、転勤で土日休みの勤務になってしまったことが大きい。平日休めないのは釣り師としては大打撃である。
 猛暑の中避暑を兼ねて丹波川へ。気温は三十二度あるが水温は二十度。ジャージに沢足袋で水につかると心地よい。役場下が空いていたので釣り始めるが、昼近くなって人が増えてくる。全く釣れる気配は無いが、一回だけ掛かる。二十センチくらいのいい型だったが、痛恨のキャッチミスでハリスが切れてロスト。どうにも釣れる気がしないので昼で納竿。

 釣具の金太郎(入間店)で冗談のつもりで買った、約千本入り九八〇円の掛け針が悪くない。ばらつきがあるので刺さり具合を選別する必要があるし、何のコーティングもない鉄むき出しの針なので錆びるのも早そうだが、コストパフォーマンスは抜群だ。自分で錨針を巻くのが苦にならないならオススメである。


・七月四日(水) 高原川(麻生野大橋上流) 五匹

 高原川二日目は雨。水温同じく十六度。午前中は諦め、十一時から麻生野大橋上流の農協前に入る。昨日の経験を活かして、水深一メートルくらいの淵で群れ鮎待ちの釣り。立ち込むと寒いので石の上にあぐらをかいて竿を構えて微動だしない姿はへら鮒釣りのようだ。
 ポツリポツリと五匹ほど釣れたが、雨が強くなってきたので十五時頃納竿。
 翌日は宮川に移動するつもりだったのだが大雨のため釣りにならず。せっかくだからと富山方面に観光に行っていたら、帰途国道四十一号線が通行止めになり、高原川沿いの宿に戻れなくなる。慌てて東海北陸道に迂回すると、こちらも通過直後に通行止めになりギリギリセーフ。翌朝通行規制が解除された安房トンネルを急いで抜けて帰宅。危なく奥飛騨に閉じ込められて帰れなくなるところだった。

・七月三日(火) 高原川(吉野大橋下流、浅井田ダム下流) 六匹

 叔父貴、従兄弟らと飛騨の高原川へ釣行。水温一六度と絶望的な気分になり、午前中は全く気配無し。半ば諦めていると十三時過ぎからポツリポツリ釣れて五匹。まだ魚が小さくて、当たりも何だか重くなったら釣れていた感じ。
 十五時頃から少し上流の浅井田ダム下に移動。小さいのを一匹掛けた後、今日一番の目印を吹っ飛ばすアタリがあるが、いい型のハヤ。まだ鮎は群れているので、縄張り鮎を狙うのではなく、群れ鮎の通り道に囮を止めておく待ちの釣り。勉強にはなるが,あまり面白くはない。

・六月十四日(木) 相模川(高田橋下流) ゼロ

 囮屋のオヤジに「雨が降って少しは魚が動きましたか」と尋ねると、「うーん」と唸ったきり固まってしまった。皆まで言わずとも答えは解る。朝は寒かったので水温が上がるのを待って十一時から竿を出したが、水量は渇水のまま濁りが入って、水温は十九度。
 二時間ほど頑張ってみたが全く反応なし。一度だけ水面を引いたら六十センチくらいの鯉に追いかけられ焦ったが、一瞬でハリスがスッポ抜けてくれて囮も仕掛けも取られずに済んだ。
 帰りに小沢頭首工を見に行くと、稚鮎が盛大に遡上していた。これからが楽しみと言いながらシーズンが終わらないことを祈りたい。

・六月七日(木) 相模川(高田橋下流) 一匹

 平日とはいえ、梅雨の晴れ間に高田橋がガラ空きという様子を見れば、近年まれな遡上量と云われる相模川だが、まだ釣れていないのは一目瞭然だ。少し下流の望地キャンプ場の前あたりに入る。午前中三時間ほど竿を出して、囮が怪しい動きをしたのは五六回。掛かったのは二回。取り込んだのは一匹。
 小さい鮎は相当いる様子だが、ハミ跡があるのはヘチの浅瀬のみ。盛んに跳ねているチビ鮎は、まだ虫を食っているのかも知れない。
 酒匂川も相模川もチビ鮎はウジャウジャいる感じなので、梅雨明け頃には良くなりそうだ。

・六月一日(金) 酒匂川(新十文字橋上流) 三匹

 今年も鮎釣りの季節が始まった。昨年は体調が優れずたった四回の釣行だったが、今年はもう少し真面目に釣りをしようと思う。錨針も沢山巻いて準備も出来ているし、ボーナスで新しい竿を買おうと目論んでいる。
 解禁日はホームの酒匂川へ。電車を観ながら釣りが出来る小田急線と十文字橋の間は流れが緩い砂底になっており友釣りは出来そうにない。少し上流の右岸側の瀬に入る。爽やかな晴天で水温十九度。ゆっくり十時に入川すると、朝イチ組は既に川原で休憩中。見るからに釣れていない様子だ。十二時半まで二時間半でメザシサイズ三匹。勘定に入れたくないサイズだが、ボウズで帰りたくないので釣ったことにして納竿。解禁日はボウズでなければいい。
 今年は太平洋側の河川は軒並み遡上が絶好調らしい。特に相模川は例年の十倍と聞く。遡上が多いと言うことは育ちが遅いと言うことで、盛夏からが本番かも知れない。近場の川が好調なのは有り難い。今年はゆっくり鮎釣りを楽しみたいと思う。

|

« ミカド二題 | トップページ | ベルリン交響楽団日本公演 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。