« 水星交響楽団第六〇回定期演奏会 | トップページ | 鮎釣り二〇二〇 »

2019年11月11日 (月)

藤岡幸夫のサロメ

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第三二九回定期演奏会

ヴォーン・ウィリアムズ/「富める人とラザロ」の五つのヴァリアント
プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第三番ハ長調作品二十六
伊福部昭/舞踊音楽「サロメ」(一九八七)

ピアノ/松田華音
管弦楽/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
指揮/藤岡幸夫

二〇一九年十一月九日 東京オペラシティコンサートホール

 東京シティ・フィルが伊福部昭の「サロメ」を取り上げるという。伊福部作品の中でも滅多に取り上げられない大作なので、万難を排して聴きに行った。
 この曲の初演にあたる一九八七年五月十五日の新星日響第一〇〇回定期演奏会。山田一雄の追っかけを始めていた高校生の私は、伊福部ではなく前後の曲を目当てにこの演奏会を聴きに行った。この余りに無防備な田舎者の高校生に、伊福部のサロメは情け容赦なく襲いかかり、私はわけもわからずノックアウトされて呆然となったのを覚えている。これが私の伊福部初体験であり、その後ヤマカズ/新星コンビでラウダ・コンチェルタータ、日本狂詩曲を聴くことが出来た。そして今では伊福部を聴きに札幌まで出掛ける伊福部ファンになってしまったのだ。幸いにも初演の模様はCD化され、二十代の頃には本当に数え切れないくらい聴いたものだが、その後生演奏に接する機会はなかった。私にとって、まさに待望久しいサロメなのである。

 藤岡幸夫という指揮者は今まで注目したことはなかったが、今回のサロメは実に素晴らしかった。とにかくよくスコアを読み込んでおり、強弱の付け方やテンポの動かし方など、しっかりと頭の中で組み立てた音楽を、入念な練習で音に組み上げていったのがよく判る。こちらも今までに発売された四種類の録音(山田一雄、金洪才、岩城宏之、広上淳一)をよく聴き込んでレコ勉は十分だ。しかし、その期待以上に藤岡はこの曲をより面白く聴き応えのあるものに仕上げていたと思う。プレトークで話していたとおり、サロメの主題を指定のアルトフルートではなくバスフルートで吹かせたのも、より重苦しい感じが出ており。サロメの心の闇を見事に表現できていたと思う。また、終曲の最後をテンポを煽らずに行ったのも立派。シンフォニア・タプカーラや日本狂詩曲もそうだが、伊福部作品は安易にコーダのテンポを上げると台無しになることが多い。藤岡はさすがによく解っていて素晴らしい。
 久々に聴いたシティ・フィルも大熱演。決して上手いオケではないが、荒削りな音色が伊福部の音楽に合っていたと思う。ヤマカズ新星のCDと同じようなところで金管がひっくり返ったりしていたのはご愛敬だが、藤岡に煽られて乗りに乗った演奏になっていたと思う。

 心の準備は十分にして臨んだサロメだったが、期待以上の素晴らしい演奏に、居ても立ってもいられないような気持ちになり、十代だったあの日に戻ったような錯覚を覚えた。
 あの初演の日、火の鳥、サロメ、ボレロという考えられない高カロリーなプログラムを組んだ新星日響。ヤマカズの配分を考えない棒に煽られた新星日響は、サロメを大熱演で初演したが、休憩を挟まず演奏されたボレロで大事故が起こった。客席がみんな同情する気の毒な事故だったが、後に関係者に聞いたところ、その奏者はそれから程なく退団したらしい。懐かしくも悲しいサロメ初演にまつわるエピソードである。

 藤岡幸夫が伊福部振りという印象は今まで無かったが、このサロメを聴いた限りではシティ・フィルとの相性もいいようなので、伊福部の他の作品も取り上げてほしいものだ。

|

« 水星交響楽団第六〇回定期演奏会 | トップページ | 鮎釣り二〇二〇 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。