展覧会の絵の大太鼓
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(一八七四) ラヴェル編曲管絃楽版(一九二二)
新世界よりのティンパニについて書いたついでに、展覧会の絵についても気になっていたことがあるので調べてみた。
ラヴェル編の管絃楽版、終曲「キエフの大きな門」の最後のクライマックスと言える部分、練習番号一二〇の「poco a poco rallentando」の二小節目と五小節目の各二拍目に大太鼓の一打がある。どれだけ腹に響く音が出せるか、大太鼓奏者の見せ場というべき部分だ。
演奏によってこの大太鼓が半拍遅れるのだ。最初は奏者の叩き損ないかと思ったのだが、二回ともきれいに半拍遅れるとなるとそうでもなさそうだし、更に色々な演奏で聴き比べると、結構な割合で半拍遅れる演奏があるのだ。
最初に気がついたのはイーゴリ・マルケヴィチが最後にN響に客演した一九八三年一月二三日の演奏だったと思う。これはテレビで見たのだが、後に音源、映像ともに何度か商品化されている演奏だ。実演で気がついたのは一九八七年六月二一日の山田一雄指揮新交響楽団の演奏。これは抜粋だがプライヴェート版のCDになっている。
これも恐らく楽譜に何か問題があるのだろうと思って調べてみた。幸いにもインターネット上には、ラヴェルの自筆譜だけではなく、ムソルグスキーの原曲の自筆譜も掲載されている。ラヴェル編曲版までの経緯を調べると、ムソルグスキーの原曲(ピアノ)の次に、リムスキー=コルサコフが改訂した出版譜があって、ラヴェルは編曲にあたり原曲の楽譜が手に入らなかったため、コルサコフ版のピアノ譜を元に編曲したとされている。そのコルサコフ版ピアノ譜も見ることができた。
問題の部分を整理すると、この曲「キエフの大きな門」は、基本二分の二拍子の曲だが、ピアノの原曲では二拍三連が多用されている。ラヴェルはこれを編曲する際に、二拍三連が続くパートについて拍子を二分の三拍子に変更して編曲しているのである。その拍子変更がパートごとにバラバラに行われているので、該当部分の直前からスコアに記載されているシンバルと大太鼓のパートが何拍子なのかが、ラヴェルの自筆譜の段階で判らなくなっているのだ。
キエフの大きな門後半のクライマックス部分、十六部音符で下降してきて、ルフトパウゼの後練習番号一一五「Meno mosso semple maestoso」から管楽器と打楽器は引き続き二分の二拍子のままだが、絃は二分の三拍子になる(ピアノ譜では二分の二拍子のまま、ずっと二拍三連符で進行していく)。そして練習番号一一九(問題箇所の八小節前)からフルート、オーボエ、クラリネット、ホルンが二分の三拍子になり、その四小節後からトランペットが、更に四小節後の練習番号一二〇「poco a poco rallentando」からバスクラリネット、ファゴット、トロンボーン、チューバ、ティンパニが二分の三拍子になる。シンバルと大太鼓は練習番号一二〇の二小節前からスコアに記載されるが拍子記号は無く、練習番号一二〇にも拍子記号は無い。
そしてそこから大太鼓は「全休符|二分休符+四分音符+四分休符|全休符|全休符|二分休符+四分音符+四分休符|全休符」となっているので、一小節の中は二分音符が二つ入る二分の二拍子に見える。だとすれば二分の三拍子である他のパートと二拍目の四分音符は合わないのが正しく、他の全パートの二拍目の裏に大太鼓の「ドスン」がズレて聴こえるのが正解なはずだ。だが一方で、ティンパニのパートで拍子変更しているので、打楽器全体が二分の三拍子になっているので、二分休符が一つ書き忘れられているという推測もできる。
(ラヴェルの自筆譜)
回りくどく書くのはやめると、次の練習番号一二一で、シンバルと大太鼓にも二分の二拍子の拍子記号が付けられているので、練習番号一二〇はシンバルと大太鼓を含む全パートが二分の三拍子。二拍目は揃うのが正解である。改訂された楽譜には、二小節目と五小節目の四分休符の後に二分休符が書き加えられている。そもそもラヴェルともあろう人がクライマックスで大太鼓だけズレるような珍妙なオーケストレーションをするわけがないと思う。自筆譜が間違っているのを、一九二九年初版のロシア音楽協会(パリ)版では修正されているのだが、一九六五年頃発行のムジカ社(モスクワ)版では自筆譜通りに戻している。この頃から間違いが始まったのではないだろうか。
だのに大太鼓がズレる演奏が一定数存在するのは、間違った楽譜通りに演奏すると実に奇妙な世界が現れるので、楽譜通りという建前にして、指揮者と打楽器奏者が面白がってやっているのだろう。流石にリハーサルで気が付かない指揮者はいないと思う。
ウェブに上がっている音源や手元の音源で確認した感じでは、以下のような感じだ。一九六五年以前の録音でも二拍子で叩かせているように聞こえるクーベリックとロジンスキーの録音は、叩き損なっているようにも聞こえるので微妙ではある。また、同じ指揮者でも扱いが変わっている三人(マルケヴィチ、チェリビダッケ、山田一雄)が偶然だが三人とも一九一二年生まれというのも面白い。
(二分の二拍子)
クーベリック/シカゴ響(一九五一)?、ロジンスキー/ロイヤル・フィル(一九五五)?、アンチェル/チェコ・フィル(一九七四)、マルケヴィチ/N響(一九八三)、山田一雄/新響(一九八七)、チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル(一九八九)、チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル(一九九三)、ゲルギエフ/ヴィーン・フィル(二〇〇〇)、シモノフ/モスクワ・フィル(二〇一一)、
(二分の三拍子)
クーセヴィスキー/ボストン響(一九三〇)、トスカニーニ/NBC響(一九三八)、トスカニーニ/NBC響(一九五三)、マルケヴィチ/ベルリン・フィル(一九五三)、ライナー/シカゴ響(一九五七)、アンセルメ/スイス・ロマンド管(一九五九)、レイボヴィッツ/ロイヤル・フィル(一九六二)、セル/クリーヴランド管(一九六三)、カラヤン/ベルリン・フィル(一九六五)、マルケヴィチ/日本フィル(一九六五)、山田一雄/日本フィル(一九六八)、マルケヴィチ/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管(一九七三)、カラヤン/ベルリン・フィル(一九七九)、チェリビダッケ/ロンドン響(一九八〇)、チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル(一九八六)、カラヤン/ベルリン・フィル(一九八六)、カラヤン/ベルリン・フィル(一九八八)、山田一雄/新星日本響(一九九一)、小林研一郎/日本フィル(一九九九)
| 固定リンク
« 新世界のティンパニ | トップページ | 市子 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント